金屋町楽市 in さまのこ

ALL

今年も「金屋町楽市inさまのこ」の季節がやってきました。 「金屋町楽市inさまのこ」は、江戸時代初期以来のまち並みと銅器工芸の職を残す高岡市金屋町において、街区全体を2日間限定の 美術館として金屋町全域を使って行う生活空間内展示です。工芸作品の展示・販売と各種イベントを組み合わせた、工芸×生活×産業が同居するゾーンミュージアムイベントとなっています。
また、次世代のものづくりを担う若手の人材発掘を目的に特に優れていると思われる作家・作品を表彰するイベントでもあります。

http://www.kanaya-rakuichi.jp/2014_files/H26_rakuichi_2.pdf
そこで疑問に思うことは、「さまのこ」ってなんだろう??
「さまのこ」とは、富山県高岡市(金屋町)の方言で「千本格子」の事を呼ぶそうです。
そこで、今回は「格子」について調べてみました。

中から見たところ

【格子】Vol.01
一口で「格子」と呼んでも、いろいろな種類があるようです。
なかでも、町家格子と呼ばれる京町家の通りに面した部分の窓に取り付けられる格子には、
格子の大きさ、職業によって種類が分かれているそうです。

格子の大きさや連続性などの種類わけとしては、
◆板子格子(いたこごうし)
◆親子格子(おやこごうし)((子持格子(こもちごうし)
◆切子格子(きりこごうし)ともいう)
◆木返格子(きがえしごうし)
◆細目格子(ささめごうし)
◆連子格子(れんじこうし)
◆台格子(だいごうし)

職業での、格子の種類わけとしては、
◆糸屋格子(いとやごうし)
◆織屋格子(おりやごうし)
◆紐屋格子(ひもやごうし)
◆米屋格子 (こめやごうし)
◆呉服屋格子 (ごふくやごうし)
◆酒屋格子 (さかやごうし)
◆仕舞屋格子 (しもたやごうし)
◆炭屋格子 (すみやごうし)
◆染屋格子(そめやごうし)
◆麩屋格子 (ふやごうし)

では、信州の格子は? 格子はそれぞれの地方によって独自の形式をもっています。
◆格子は竪繁格子(たてしげこうし)
面格子の形は竪繁格子といい、諏訪の宿場の独特の様式です。

竪繁格子

◆海野格子(うんのこうし)
江戸時代のもので、2階の出格子に見られます。長短2本づつ交互に組み込まれ、
海野宿(東御市)特有の美しい模様を織りなしています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事一覧

関連記事はありません。